AndroidTVStickでスリングプレイヤー
毎日、毎日パースはめっちゃあっついです!
で、先日のAndroid TVStickの続きです。
まずは、付属のUSBケーブルを挿します。接続先はTVのUSBポートです。これは電源供給のために必要です。
TVの空いてるHDMIポートに差し込みます。さっきのUSBの先もTVの空いてるUSBポートに接続します。
で、次はUSBワイヤレスマウス/キーボードの受信機を挿します。これは別売りなので自分で購入するか、あまっているUSBマウスがあればそれを使いましょう。
で、TVのチャンネルを差し込んだHDMIに変えると画面が映ります。アンドロイドのキャラクター、ドロイド君が出てきます。うちのちらかった部屋が映ってますが気にしないでください。(^_^;)
ホーム画面が出てきました。起動に30秒くらいかかりますね・・・でも、TVの電源を入れるとUSBから電源が供給されて自動でONになるので便利です。マウスで操作してワイヤレスなど、各種設定を済ませます。
スリングボックスの映像を受信するには「SlingPlayer」が必要なのですが、これは有料です。PLAYストアでログインして購入します。
SlingPlayerは$14.99です。タブレット用と携帯用で別アプリ。たっかいですね~。iPad用に購入したばっかりなんですが、アンドロイドにまた別で購入しないと駄目なんですね・・・なんか腑に落ちない(^_^;)
ここでは、タブレット用をインストールします。
スリングプレイヤーを起動して自分のアカウントとパスワードでログインします。うっすら私が映ってますが気にしないでください。(^^)
ちょっと問題・・・SQ画質じゃないと映りません。HD画質にすると真っ暗になります。ビデオメモリが少ないとかそういう問題のような気がします。それでも十分綺麗ですが。(^^)
ワンランク高いバージョンは、8000円ほどだったのですが、メモリも多いみたいなのでそっちを買えばHD画質でも映るかもしれません。
わずか3000円ちょっとだったので、最悪使えなくてもいいかーって感じだったんですが、次に紹介するアンドロイドTVBOXより使いやすいかも。
便利なのがTVのUSBからの電源供給なので、TVの電源と連動してON/OFFになってくれるのでいいですね。
画質も悪くないし、SONYのロケーションフリーの頃からすると格段に進化してますね。
こんにちは
シドニー在住のやじま と申します。 初めてのコメントですがよろしくお願いします。
スリングボックスの件 とても興味深く読ませていただきました。我が家も購入予定ですが、アンドロイドTVスティックと合わせて、実際に使ってみての感想はいかがですか?ずっとロケフリを使っていて やっとの乗り変えです。(>_<) よろしくお願いします。
こんにちは。
アンドロイドTVスティックなかなか使えます。
性能が良いアンドロイドTVボックスだと最高画質(HD画質)で映るんですが、結局うちの契約しているTPGのADSL2+アンリミテッドプランだとインターネットの回線スピードが遅く追いつきません。
映像や音声が途切れ途切れになってしまいます。
iinetで契約されているお客様の家では最高画質でも問題なかったですけど、iinetは月々高いですしね~。
なのでうちは、標準画質じゃないと見れないので、USBで連動して勝手に電源ONになるアンドロイドTVスティックの方を使ってます。(^^)
お返事ありがとうございます。
早速 今日注文しました。後は、実家頼み?です。年末までにはなんとか観れるようにがんばります。(^o^)
同じ様な質問を二度送ってしまいすみませんでした。(>_<)